もらってうれしい株主優待。株主優待ガイドはそんな株主優待投資をこれから始めたい初心者の方に基本を解説します。

株主優待ガイド株主優待獲得テクニック>貸株サービスで第3のインカムゲイン

貸株サービスで第3のインカムゲイン

貸し株サービスというものをご存知でしょうか?これは投資家が持つ株式を証券会社に貸す事で、「貸株料」という手数料収入を貰えるサービスです。これまではただもっておくことしかできなかった株式も貸株サービスを使う事で配当・株主優待に次ぐ第3のインカムゲインを得ることができます。特に、株主優待目的で長期投資をしている場合は有利です。

スポンサーリンク

貸し株サービスの概要

貸し株サービスは、株を持っている投資家がその保有する株式を証券会社に貸し出します。そして、株を証券会社に貸した変わりに、証券会社は投資家に「貸し株料」という料金を支払います。金額は証券会社や貸す株によっても異なる場合があります。詳しくはこのページの下部で証券会社別の貸し株サービスの概要を比較していますので参照して下さい。

貸し株サービスのメリット

貸し株サービスは、これまで単にもっておくだけしかできなかった株式を活用することができる手法です。従来も大口投資家に対しては「ストックレンディング」などの名称で、これに近いサービスがありましたが、小口でも可能なサービスはありませんでした。
ちなみに、株券を証券会社に貸していると、配当金や株主優待を受けとる権利も証券会社側に移ってしまいますが、多くの証券会社では、権利確定日には投資家の名義に戻すというサービスがありますので、それを利用する事で、配当金も株主優待も従来どおり受け取ることができます。

貸し株サービスのリスク

貸し株サービスのメリットでは、いいところを説明しましたが、リスクやデメリットはないのでしょうか?実は貸し株サービスは、株を証券会社の名義にすることで「分別管理」の対象から外れてしまうというリスクがあります。通常株式投資の場合、預けている証券会社が破綻した場合でも、投資家の株式などは別管理されているので安全なのですが、貸し株サービスを利用している場合、貸し出している株券は保護の対象外となります。
(もちろん、返ってこないというわけではなく、返ってこない場合があると言うことです)

あと、もうひとつ気をつけたいのが「長期保有優待」がある株主優待銘柄です。このタイプの株は、1年以上、2年以上といった長期保有をすることで、優待内容がグレードアップするのですが、貸株を利用すると、株主番号が変わってしまって、長期優待を受けられなくなる可能性ガルのです。
そうした銘柄を持っている場合は貸株しないといったような選択をする必要があります。

貸し株サービスができる証券会社比較

以下は、貸し株サービスを提供している証券会社とそれぞれの証券会社ごとのサービス内容の比較となります。
貸株サービスを提供している会社の特徴などを詳しく知りたい方は「貸株サービス比較」などのサイトも参考にしてみてください。

SBI証券

自動的に株主優待や配当金の権利確定日には投資家の名義に戻してくれるサービスがあるので、便利。貸し株料も他のネット証券よりも高いので、長期投資の方には向いています。

auカブコム証券

証券会社の信頼性が重要な貸し株サービスでは、MUFG(三菱UFJフィナンシャルグループ)のauカブコム証券がおすすめ。

マネックス証券

貸し株手料金自体が他のネット証券と比較して安いという点がネック。

※貸株料の水準は各証券会社や貸株対象となる銘柄によって異なります。

 

株主優待生活のために活用したいネット証券

株主優待をより効率的にゲットするためのおすすめの証券会社を紹介します。
株主優待のための証券会社の選び方のポイントは「株主優待におすすめな証券会社比較」をご覧ください。

関連情報

当ページの情報と関連性の高い情報サイトや用語の解説ページなどをピックアップしています。

貸し株サービスのリスク
貸し株サービスでネット証券比較

株主優待ガイドTOP / 株主優待テクニック